(宮崎サンシャインズ専用)
一日に何回ため息をついているのか。笑
完成させるしか道がないのだからやるしか。
やり方は、もっと考え直そう。
今年から気になっている、
ある一定の線を超えてくると
GMALドメインが通用しない説。
もう卒業しないとかもしれません。
同級生に遭遇!人それぞれの頑張りを知る時は楽しい。
活動の輪が広がって、さらに楽しくなりますように~
最近の映画館はすごいらしい。
がんばらなくていいから、
やらない理由を探したがるクセだけ捨てよう。
誰かと話をするよりも、生き残るために進化した生物たちを
眺める時間が一番スカッとする気がする。
生き残るためには、やっぱり、これしかないよなあ~
という気持ちにさせてくれます。自分を変化させ適応していくのみ。
ネームとサンシャインズ。
生きてます。
妊婦さん。作品を身ごもり中。
案ずるより産むがやすし!!!
どう考えても
これから先が面白い。
でも体は毎日働けば疲れる。
休みは必ず必要。
もどかしい。
よしよし。計画通りにいっているかというと
いっていないけど、
進んではいる。がんばっている私。
計画通りには
いってないけど。
つまり、スケジュールは
確実に押している
けど!笑
HEY!元気に駆けてこ~
来週、わくわく!!!
再来週は、もっとわくわく!!!
翌々は、もっともっと、わくわくわく!!!
担当者不在で代わりに出てくれた方と話が盛り上がり、
思ってもみなかったところから繋がりができるとは。
不思議だ、おもしろ~
「勉強が嫌いで、野球は好きだから続けてきたけど
プロの舞台には上がれなかったので辞めざるを得ず、
生活費は稼がないといけないから仕方なく仕事をするしかない」くらいのモチベーションで、
セカンドキャリアを探す野球選手でも、
戦力になる漫画アシスタントに育てられる程度の力を自分が備える
という感じの意識で、漫画の作り方をいつも考えています。
本当に物事の本質を分かっている人は難しい言葉を使わないから、
学ぶ相手は選んで学びなさい
というのは、父の教え。
そういう先生を探し見つけることもそうだし、
自分もその領域に入れるように。

2025.07.09
ここ数週間考えていた「ファンタジーの作画の手間をどう省くか」について。
やっと困らず作り続けていけそうな妙案が。
そして、西洋ぽい建築もなんかこんな感じでやればいけそう。
題は、鳥除けしてる建物。
いっけーいけいけいけいけいくみ
おっせーおせおせおせおせいくみ
(自分に)勝て勝て勝て勝て勝ていくみ
近所の子たちに会うたびに
今日遊べないの、明日は遊べるかな。
なんて言われちゃうと弱るなあ。
仕事早く終わったら遊べるから、
仕事が早く終わるようにパワー送っといて!
とお願いしたら結構ノリノリ笑
夏休みまで、お互いに学校と仕事がんばろうねって
こういうやりとり楽しいです。元気出る。
あともうちょっと、がんばれ私。
いま挑戦するものは、いま挑戦しないと
たぶん、挑戦する機会を失う。
持つべきものは友だち。
友だちって宝だな~と思った1日でした。
新規、脚本中。
もうそろそろ終わるかなあ。

2025.07.03
替え芯があるから
インク切れこわくない!!

2025.07.01
保冷剤をくるんで首に巻いてます。
設定をくまなく考えるのって、骨が折れるけど楽しい。
知恵熱出ませんように笑
将来、甥っ子と延岡のサバゲーフィールドでファンタジーバトルごっこやるのが夢だったけど、
成長過程をみるに、限りなくプリティボーイになりそう。

2025.06.27
実戦の時に使えなかった知識を学び直し。
今これやってんのって思うけど、
もっと後になったらもっとそう思うから、やるなら今しかないですね。
元気です。納品がんばる週間。

2025.06.25
無事、応募完了しました。
ドラコネクトが誕生するまでに、様々な紆余曲折がありましたが、
誕生してみると、「なるほど、キミが先に生まれるべきだったんだね」と自分は妙に納得します(笑)
本当はこの前に、30pの読み切りを描いていたものの
4月末には・・・5月末には・・・と言いつつ、
他案件と並行してたら全然終わらず。
(選手紹介とグッズイラストの描き下ろしダブってる中でやるのは無謀でした笑)
応募を考えたのだって、つい、先々週の話で、
7pで応募するなんて、考えてもみませんでした。
どの方が一緒にお仕事したい!と思ってくださるか、
人との出会いばかりはご縁なので、今はとにかく、複数の方に見ていただくことが目的です。
来月もガシガシ作って応募するぞー!!ワクワク!!!!!!
今回は、漫画を応募するしかない、好条件が重なって実現しました。
背中を押してくださった勤め先の責任者にも感謝だし、状況そのものに感謝です。
X(旧Twitter)に投稿中。
当サイトのマンガページからもご覧いただけます。

2025.06.23
Hello.
とうとうキミに向き合わなくちゃいけない日が来た。

2025.06.22
好きなのど飴。缶パッケージの時代からお世話になっています。
ツリガネニンジンが入っている!!!

2025.06.21
あっちも大事だけど、こっちも大事だもんなあ、って板挟みになっている時に、
もし突き放したら、絶対自分に負担かかるはずなのに
それでも分かってちゃんと突き放してくれるって、すごく、愛、だ・・・。
自分ちょっと涙いいすか、というくらいに感動な本日。
恵まれすぎてて本当に感謝・・・。
そして、その言葉が言えるその人は
ご自身がやってきたことある人だからこそですね。
わあーーーーーー泣
後のスケジュールと合わせて考えたら
今やるしかなくて、漫画廃人と化しております。
人体錬成はしていないけど、人らしい形をしておりません。
色々終わったら、もう少し文化的な生活をしようと思います。
ネタが降ってきた時は燃えるような気持ちで、
ひたすら、ネタを詰めることしか考えられずに
いつでもどこでもネタを詰めているし、
「これは・・・ッ!すげえ大作が出来上がるぞ・・・ッ!」みたいなテンションなのに。
いざ、描き始めると、下書き~清書にかかってきたあたりから、
「これ面白いか?」(たぶん、自分の興味が他のネタに移りつつある)となりだす。
気付いてしまったけれど、これを、
人間関係でやってしまっているとしたら、私は人としてかなりまずい。
私は漫画を仕上げられる人間になることが、
自分がより人間らしい人間になることに直結しているみたいです。
がんばるしかない。そして、やり方もっと変えよう。
どんな時もその状況なりに喜んで、大切にしていける人になりたい。
宮崎サンシャインズ似顔絵Tシャツ!販売開始しました。
自分も野球ファンだったので分かるのは、
熱烈に応援すればするほど、ぶっちゃけ選手以外に興味ない。10-20代の頃は特に。
私こそが!!!私にしかできない応援をしたい!!!みたいな、
アイデンティティを求める心と応援する心が入り混じっている感情だったなと今思います。
彼には私が必要だと思いたいあれです。
一方で、自分を大切に思ってくれている人や
必要としている肝心な人たちを見落としていました(自戒・・・笑)
自分はファン時代にイラスト系のグッズ買わなかったし、
下手なグッズよりブロマイドが良い派でした。
だから、似顔絵Tシャツを買ってくれる方たちは、私には理解できません。
感謝してもし尽くせないほど感謝。日々の中で良い事ありますように。
「いい加減に、自分の良くない習慣をダラダラ引きずるのやめよう。」
と腹を決めてから、先週、今週、着々と片付けています。
出来上がったもの、順に公開されていくと思いますので、どうぞお楽しみに!

2025.06.13
まだ描きたいのに、SP(スタミナポイント)が切れてしまった時の私。

2025.06.12
気分転換が蚊取り線香を焚くことになりつつあります。
6月の制作予定埋まりました。
ああでも、自治会長(80)から卓球しようぜって言われてるんだった。
ああああああああ、
行かなきゃ。
はやく、はやく。もっと描きたい。
私の体もっと動け~
日々の学びは深い。
けれど、日記にするかと言われると、、、
自分の内に秘めていたい。笑
SNS漫画、楽しくなってきちゃいました。もっと描きたい。
あともうちょっとで「嫁と義父」は終わり。
並行して新作のストーリーを構成中。

2025.06.07
筋肉痛で階段下りる時に手すり必須になってます。

2025.06.06
一昨日の写真。
おいしかったです。どうして半額だったのだろう。

2025.06.05
これはまた・・・。
一段とゴリラですね。

2025.06.04
容量上限に近かったようで、新規ページを作成。
マンガのストーリーを組み立てながら、
いつもぶつかるのが「読み手に正確に表現して伝える」ことです。
自分の頭の中では、何がどうなのか組み立ててあるし、繋がっているけれど、
初めて聞く相手は「知らない」という点。いつも見落としがちです。
たとえば、人との会話の中で、
「野球のA選手とB選手は似ているよね」と私が言ったとすると。
それは、野球選手同士の比較ですから、
野球に取り組む姿勢とか、プレーする際の気質や性格、
チーム内での振る舞いや、精神面から見た発揮するであろう役割、
野球に関わる要素を総合的に見て「似ている」と言ったのであって、
グラウンドを離れた私生活の面について共通点を見出したわけではない。
私の頭の中では、野球選手を比較しているのだから
「当然」野球の話として理解されているものと思っている。
ところが、聞く人は、そうではない可能性もある。
どこを見て、何について話をしているのかまで話さないと、
誤解が生じてしまう。これが本当に難しくて難しい・・・。
コミュニケーション能力不足です。